なぜ変形性膝関節症は中年以降の女性に多いのか?予防と改善はどうすれば?

変形性膝関節症とは?

変形性膝関節症とは、膝の関節の軟骨が少しずつすり減り、歩行時に膝の痛みが出現する慢性疾患です。
40歳以上の中高年の女性に多い疾患で、「膝の痛み」でお悩みの方は全国で約800万人いるとされ、その大部分が変形性膝関節症によるものです。

こんなお悩みはありませんか?階段を降りる時に膝が痛い

  • 膝の注射に通っているが良くならない
  • 立ち上がる時に痛みが出てつらい
  • 膝が痛くて長時間歩けなく悲しい
  • 手術を勧められているがしたくない
  • 正座は膝が痛くてできない

もし一つでも当てはまった方は是非ご一読くださいね。

変形性膝関節症の特徴

膝関節の関節は大腿骨と脛骨という二つの骨がジョイントしています。
骨だけだと硬い者同士なので関節はスムーズに動きません。
なので、そのジョイント部分には膝関節が滑らかに動くように弾力性のある組織(軟骨)が骨を覆っています。
この軟骨がすり減ると、骨が互いにこすれ合い、痛み、炎症、可動域の制限、骨の変形などの問題を引き起こします。

膝を動かした時に以下の様な症状はありませんか?

➀痛み:膝の痛みは最も一般的な症状で、活動中だけでなく安静時も痛い

➁可動域の制限:膝を曲げ伸ばしが難しい

➂腫れ:腫れや熱感を感じる

④こわばり:朝起きた時や長時間座っていた後に、膝のこわばりが起こる

➄関節音:膝を動かした時に関節が鳴ったり、引っかかってスムーズに動かない

これらが変形性膝関節症の初期症状で、さらに変形性膝関節症が進むと、次第にO脚が進んでいき、階段のみでなく平地での歩行にも支障をきたすようになります。

その状態を更に放置すると膝関節を構成する骨の変形なども起こってきます。

川西市の山側や加茂地区、雲雀ヶ丘の山手側にお住まいの方は玄関までにいくつもの階段があったり、山を登り降りしないと買い物にも行けない方が多く、病院に何回通っても治らないという訴えでよく来院されますね。(T_T)

保険診療の欠点は患者さんが「痛い」と訴える場所しか対処できないことです。
20年以上の臨床経験から、膝の悪い方はほぼ100%!腰などにも問題を抱えています。
なので、何回通っても根本的に良くなる事は残念ながら難しいと思われます。

変形性膝関節症の原因

変形性膝関節症を引き起こす可能性のある原因には以下のようなものが挙げられます。

➀加齢:年齢とともに軟骨は自然にすり減っていくため、変形性膝関節症のリスクが高くなります。

➁肥満:体重の増加により膝関節に負担がかかり、軟骨がすり減るのを早める可能性があります。

➂ケガ:膝関節の軟部組織(半月板や軟骨、靱帯など)や骨の損傷は発症のリスクを高めます。

④使い過ぎOveruse(オーバーユース)とも言い、限界を超えた膝への負担は発症のリスクを高めます。

➄関節リウマチ:関節リウマチによる関節炎は、関節軟骨の損傷を引き起こします。

➅O脚やX脚:膝関節に過剰な負担がかかります。

➆体の歪み:体の歪みによって片方の膝にばかり重心がかかると事で発症のリスクを高めます。

この他にも、体質骨密度ホルモンなどの影響もあると考えられています。

また、近年では、へバーデン結節(手の指の第一関節にできる変形性関節症)と関連があるとも言われています。

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症に伴う症状で、最も頻度が高く最も患者さんを悩ますのは、「膝の痛み」です。

一般的に加齢とともに患者数は増加しますが、中高年(40歳以上)の女性に多く、膝関節のこわばり感から始まり、徐々に正座、しゃがみ込み、階段昇降などで膝が痛むようになります。

症状が進行していくと、就眠時や安静時にも痛みを感じたり、膝を完全に伸ばすことが困難となってきたり、さらに進行すると、O脚のような変形もしたりします。

主な症状は以下の通りです

➀痛み:立ち上がりや歩き始め、階段の昇降時などに痛みを感じます。

➁膝の腫れ:関節液が溜まって膝が腫れ、熱感を伴うこともよくあります。

➂膝の動きが悪くなる:膝の曲げ伸ばしや、正座が難しくなります。

④関節の変形:膝関節が変形し、O脚やX脚になることがあります。

私が整形外科に勤務していた時も確かに女性の患者さんが多かったですね。(*_*;

どういう人に発症しやすい?

変形性膝関節症を発症しやすい人は以下のとおりです。

1)中高年:年齢とともに膝関節軟骨が自然に摩耗するため。

2)女性:閉経によるホルモンの影響で女性の方が男性よりも発症する可能性が高い。

3)肥満:体重オーバーや肥満によって膝関節に余分なストレスがかかっている。

4)膝のケガ:膝関節の軟部組織(半月板、軟骨、靱帯など)や骨のケガによる後遺症。

5)家族歴:家族歴がある場合、発症リスクが高くなりとも。

6)職業:膝に繰り返し負担がかかる仕事をしている人に多い。

7)骨関節炎:関節炎によって関節に炎症が起こっている。

8)O脚:O脚によって膝の関節が内側に曲がり、膝に負担をかける。

9)体の歪み:背骨や骨盤がズレていると片側の膝だけに負担がかかりやすい。

10)糖分の過剰摂取:糖分を分解するのにカルシウムが消費され骨が脆くなる。

11)足を組む癖:足を組む癖のある人は膝関節に捻じれなどの負担をかけやすい。

12)方減りの靴:方減りのある靴は膝に掛かる重心がズレる。

13)クッション性の低い靴:高齢で足の筋肉が衰え始めた人は要注意。

14)栄養の偏り:栄養の偏りは負担の掛かった関節の修復が送れる。

15)睡眠不足:負担の掛かった体の修復は睡眠中がメインで行われる。

16)ストレス:交感神経が高くなり、体の組織の破壊され、血流の低下して痛んだ組織の修復が遅れる。

近年では、へバーデン結節(手の指の第一関節にできる変形性関節症)も関連があると言われています。

変形性膝関節症になったら…

変形性膝関節症になった時は、以下のような対処がおススメです。

1. 医療機関を受診する
まずは、早めに整形外科などの医療機関を受診して診断を受けましょう。
問診やレントゲン検査、MRI検査などを受けると病状の程度を知ることができます。
2. 膝の負担を減らす
変形性膝関節症の改善には、まず膝の負担を減らすことが重要です。
以下のような方法で、膝への負担を減らすようにしましょう。
・体重を減らす
・運動やスポーツを控える
・膝に負担がかかる姿勢を避ける
・杖や装具の使用
・整体に通う
・テーピングをする など
3. 痛みや炎症を抑える
変形性膝関節症の痛みや炎症の改善には、以下のような方法があります。
・薬物療法(消炎鎮痛薬の服用、痛み止めや抗炎症薬など)
・整体(整体、テーピングなど)
・理学療法(アイシング、運動療法など)
・運動療法(膝周りの筋力強化や関節の可動域を広げる運動を行うなど)
・装具療法(サポーターなどで膝関節を支え、負担を軽減するなど)
・手術療法

4. 生活習慣を見直す
膝関節に負担をかけるような生活習慣を見直しましょう。
・運動のやりすぎに注意する:ランニングやジャンプなど、膝に負担をかける運動は控える。
・正しい姿勢を保つ:猫背や前かがみの姿勢は膝に負担をかけるため、正しい姿勢を意識する。
・靴にこだわる:足に合わない靴や古い靴は膝に負担をかけるため、自分に合った靴を選ぶ。

変形性膝関節症は早期発見と早期治療が重要です。
膝に痛みや違和感を感じたら、早めに整体や医療機関を受診するようにしましょう。

治療法

変形性膝関節症の治療法には、次のようなものがあります。
いくつか例を挙げてみましょう。

1)運動療法:膝関節周りの柔軟性と筋力を鍛えることで、膝関節にかかる負担を軽減させる。2)薬物療法:痛みの軽減や炎症を抑えるアセトアミノフェンやなどの薬を利用する。
3)整体:体重以外で膝にかかる根本的な原因を改善できます。(変形した骨は戻りません)
4)装具:サポーターなどで膝を支え、安定させるのに役立ちます。
5)テーピング:膝を支え、安定させたり、固まった関節周囲の筋の緊張を緩和させます。
6)手術療法:1)~5)で効果がない場合に手術を検討して下さい。

Point1 慢性の膝痛にはテーピングがおススメ!
慢性の膝痛には伸縮性のあるテーピング(一般的にキネシオテープと呼ばれるもの)がかなりの効果を発揮します。
Point2 手術が必要な状態の方が圧倒的に少ない
20年以上の臨床経験から、当院で手術を勧めた患者さんは変形性股関節症1件だけです。
Point3 関節注射はほとんど意味が無い!
病院で膝の注射に通われても根本的には何も改善しません。
一時的に痛みが治まるのは麻酔効果のある薬が混ぜてあるからです。
また、ヒアルロン酸は膝関節に注入しても人体にとっては異物なので吸着されません。
病院での膝の注射は、転倒や打撲で膝を傷めた際に、血種などで極度に膝関節が腫れた時に1~2回抜いてもらう程度です。

予防とセルフケアをしよう!

誰でも痛みのある生活はイヤなはず。
人体も機械など同じで使えば使うほど劣化します。
人体の場合はある程度は自然治癒力で自己修復しますが、それでも限界はあります。
痛みの無い、安心した生活を送るには予防を兼ねたセルフケアと定期的なメンテナンスが大切です。

1)体重を健康に保つ:1番はやはり余分な体重の管理です!

2)膝への負担を減らす:外出で階段を避けたり、正座をするなど膝に負担のかかる生活を見直しましょう。

3)サポーターの着用:運動や家事の時には一時的にサポーターなどを利用しましょう。(※1)

4)ケガの予防:運動やその他の活動中に膝を保護するために適切な予防対策をしましょう。

5)膝に負担のかかる活動を避ける: 膝が痛い時は膝に負担のかかる活動は避けましょう。

6)痛みの管理:痛みが発生した場合は、市販の鎮痛剤や温湿布などもOKです。(※2)

7)家のリフォーム:高齢の方なら、手すりの設置や、玄関の段差を低くするなどの改善も必要かも。

8)筋力強化と柔軟性の向上:膝関節周囲の筋力強化と柔軟性の向上で膝関節の負担を軽減できます。

9)食事の見直し:バランスの良い食事を心がけましょう。糖分の摂り過ぎはNGです!

10)十分な睡眠をとる:22時までに就寝するのがおススメです。

11)ストレスを溜めない:体の自然治癒力の低下と細胞の破壊が進むことがあります。

12)靴の見直し:足に合わない靴や古い靴は膝に負担をかけます。

13)定期的なメンテナンス:定期的に体のバランスを整える為に整体に通う。

14)体を冷やさない:冷えは万病の元!膝関節も同じです。

(※1)膝のサポーターは痛い時や痛くなりそうな時だけ着用しましょう。寝ている時や1日中着けていると玉に筋力が低下する場合があります。

(※2)整体系の治療院では湿布などを含めて痛み止めの薬や鎮痛薬を禁止する先生もいますが、上手に利用すれば問題はありません!

変形性膝関節症に対する万能の治療法はありませんが、症状を管理し、状態の悪化を防ぐためにできることがいくつかあります。

(※3)膝関節の運動には次のような運動がおススメです⇒自転車、ウォーキング、水泳、膝関節周囲の筋力トレ、ストレッチ。また、膝関節の痛みを予防する筋トレには、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)と内転筋(太ももの内側の筋肉)の強化は必須です!

変形性膝関節症は進行性のことが多いですが、適切な治療を受けることで、症状を改善したり、進行を止めることができます。

症状が現れたら、早めに整体や医療機関を受診し、適切な処置を受けましょう。

最後に!変形性膝関節症は、早期発見・早期治療が大切で予防のキモは、膝関節を「変形をさせない」「変形を止める」です。

そして、やれる事から継続して!です。(^_-)-☆

 

【参考文献】

日本整形外科学会 症状・病気をしらべる 変形性膝関節症

ドクターズ・ファイル

日本アスレティックトレーニング学会

川西さくら整体院